【15.衛霊公:第01】
◀Back Next▶
衞靈公問陳於孔子。孔子對曰。俎豆之事。則嘗聞之矣。軍旅之事。未之學也。明日遂行。在陳絶糧。從者病。莫能興。子路慍見曰。君子亦有窮乎。子曰。君子固窮。小人窮斯濫矣。
衛の霊公、陳を孔子に問う。孔子対えて曰く、俎豆の事は、則ち嘗て之を聞けり。軍旅の事は、未だ之を学ばざるなりと。明日遂に行る。陳に在りて糧を絶つ。従者病みて、能く興つこと莫し。子路慍りて見えて曰く、君子も亦た窮すること有るか。子曰く、君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫る。
衛の霊公が戦陣のことについて先師に質問した。先師がこたえていわれた。――
「私は祭具の使い方については学んだことがありますが、軍隊の使い方については学んだことがございません」
翌日先師はついに衛を去られた。――
陳においでの時に、食糧攻めにあわれた。お伴の門人たちは、すっかり弱りきって、起きあがることもできないほどであった。子路が憤慨して先師にいった。――
「君子にも窮するということがありましょうか」
すると、先師がいわれた。――
「君子もむろん窮することがある。しかし、窮してもとりみださない。小人は窮すると、すぐにとりみだすのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
えいのれいこう、じんをこうしにとう。こうしこたえていわく、そとうのことは、すなわちかつてこれをきけり。ぐんりょのことは、いまだこれをまなばざるなりと。めいじつついにさる。ちんにありてりょうをたつ。じゅうしゃやみて、よくたつことなし。しろいかりてまみえていわく、くんしもまたきゅうすることあるか。しのたまわく、くんしもとよりきゅうす。しょうじんきゅうすればここにみだる。