【19.子張:第03】
◀Back Next▶
子夏之門人。問交於子張。子張曰。子夏云何。對曰。子夏曰。可者與之。其不可者拒之。子張曰。異乎吾所聞。君子尊賢而容衆。嘉善而矜不能。我之大賢與。於人何所不容。我之不賢與。人將拒我。如之何其拒人也。
子夏の門人、交わりを子張に問う。子張曰く、子夏は何とか云える。対えて曰く、子夏曰く、可なる者は之に与し、其の不可なる者は之を拒めと。子張曰く、吾が聞く所に異なり。君子は賢を尊びて衆を容れ、善を嘉して不能を矜む。我の大賢ならんか。人に於いて何の容れざる所ぞ。我の不賢ならんか。人将に我を拒まんとす。之を如何ぞ其れ人を拒まんや。
子夏の門人が人と交わる道を子張にたずねた。子張がいった。――
「子夏はなんといったのか」
子夏の門人がこたえた。――
「ためになる人と交わり、ためにならない人とは交わるな、といわれました」
子張がいった。――
「それは私の学んだこととはちがっている。君子は賢者を尊ぶとともに衆人を包容し、善人を称讃するとともに無能の人をあわれむ、と私はきいている。自分がもし大賢であるなら、誰と交わろうと平気だし、自分がもし賢くなければ、こちらが相手をきらうまえに、相手がこちらをきらうだろう」(下村湖人『現代訳論語』)
しかのもんじん、まじわりをしちょうにとう。しちょういわく、しかはなにとかいえる。こたえていわく、しかいわく、かなるものはこれにくみし、そのふかなるものはこれをこばめと。しちょういわく、わがきくところにことなり。くんしはけんをたっとびてしゅうをいれ、ぜんをよみしてふのうをあわれむ。われのたいけんならんか。ひとにおいてなんのいれざるところぞ。われのふけんならんか。ひとまさにわれをこばまんとす。これをいかんぞそれひとをこばまんや。