【08.泰伯:第15】
◀Back
Next▶
読み上げ
子曰。師摯之始。關雎之亂。洋洋乎。盈耳哉。
子
し
曰
のたまわ
く、
師摯
しし
の
始
はじ
め、
関雎
かんしょ
の
乱
おわ
りは、
洋洋
ようよう
乎
こ
として
耳
みみ
に
盈
み
てるかな。
先師がいわれた。――
「楽師の
摯
し
がはじめて演奏した時にきいた
関雎
かんしょ
の終曲は、洋々として耳にみちあふれる感があったのだが――」(下村湖人『現代訳論語』)
しのたまわく、ししのはじめ、かんしょのおわりは、ようようことしてみみにみてるかな。