◀前 【14.憲問:第14】 次▶
子問公叔文子於公明賈曰。信乎。夫子不言不笑不取乎。公明賈對曰。以告者過也。夫子時然後言。人不厭其言。樂然後笑。人不厭其笑。義然後取。人不厭其取。子曰。其然。豈其然乎。
こうしゅくぶん公明こうめいいていわく、まことなるか、ふうわず、わらわず、らずとは。公明こうめいこたえていわく、もっぐるものあやまちなり。ふうときにしてしかのちう。ひとうことをいとわず。たのしみてしかのちわらう。ひとわらうことをいとわず。にしてしかのちる。ひとることをいとわず。のたまわく、しかり。しからんや。
先師が公叔文子こうしゅくぶんしのことを公明こうめいにたずねていわれた。
「ほんとうでしょうか、あの方は、言わず笑わず取らず、というような方だときいていますが?」
公明賈がこたえていった。
「それはお話しした人の言いすぎでございましょう。あの方は、言うべき時になってはじめて口をひらかれますので、人があの方を口数の多い方だとは思わないのです。あの方は心から楽しい時にだけ笑われますので、お笑いになるのが鼻につかないのです。また、あの方は、筋道の立つ贈物だけをお取りになりますので、お取りになっても人が気にしないのです」
すると先師がいわれた。――
「なるほど、その通りでしょう。うわさなどあてになりませんね」(下村湖人『現代訳論語』)